著書・教科書 研究報告書 研究論文 研究発表 研究助成・科研費等
1)西村洋一 (2008). 対人関係の心理 小山望(編) 人間関係がよくわかる心理学 福村出版 pp.25-42.
2)西村洋一 (2008). なぜ人はネットにはまるのか? 永房典之(編) なぜ人は他者が気になるのか?人間関係の心理 金子書房 pp.148-161.
3)西村洋一 (2008). インターネットは人間関係をつくれるのか 丸山久美子(編) 21世紀の心の処方学 アートアンドブレーン pp.245-257.
4)西村洋一 (2010). 青年期の人間関係を左右するもの 丸山久美子(編) 今日の生涯発達心理学 アートアンドブレーン pp.79-96.
5)西村洋一 (2011). インターネットとパーソナリティ 坂元章(編) メディアとパーソナリティ ナカニシヤ出版 pp.69-102.
6)西村洋一 (2013). 遠藤健治(編)対人関係を通しての自己理解ワークブック―ひとのこころとふれあう私― 培風館
- 第2章 他者から受容されるとき・拒絶されるとき pp.7-13
- 第5章 成人のアタッチメント pp.26-32
- 第18章 ネット時代の対人関係 pp.111-117
1) 西村洋一 (2008). 検索連動型広告に関連する心理的要因についての検討―目標という観点から― 平成19年度(第41次)吉田秀雄記念事業財団助成論文(全80ページ)
2)丸山久美子・西村洋一 (2011). 科学技術の発達・電気と私たちの暮らし―調査データに基づく解析と考察― 原子力安全システム研究所委託研究報告書(全66ページ)
3)西村洋一 (2015). インターネット利用における第三者効果に関する心理学的研究 電気通信普及財団平成研究調査報告書 No.30 (全9ページ)
4) 米田佐紀子・西村洋一 (2017). 動機づけを維持して「英語嫌い」にさせない指導とその要因-公立小中での経年調査から 英語教育 10月号 (66巻7号), 12-13.
1) 西村洋一 (2002). 対人不安傾向とインターネットにおける人間関係に関する探索的研究 青山心理学研究, 1, 53-62. LINK
2)西村洋一 (2003). CMC(computer-mediated communication)と対人不安傾向が自己開示に及ぼす影響 青山心理学研究, 2, 45-58. LINK
3)西村洋一 (2003). 対人不安傾向,インターネット利用,およびインターネットにおける人間関係 社会心理学研究, 19, 124-134. # LINK
4)西村洋一 (2004). 対人不安傾向と関係性の知識および対人的期待 青山心理学研究, 3, 21-28. LINK
5)西村洋一 (2005). 人は対人関係のどのような点を気にしているのか―対人不安との関連の検討― 青山心理学研究, 4, 27-36. LINK
6)西村洋一 (2005). コミュニケーション時の状態不安および不安生起に関連する要因の検討―異なるコミュニケーションメディアを用いた比較 パーソナリティ研究, 13, 183-196. # LINK
7)西村洋一 (2007). インターネット利用がシャイネスと人間関係に与える影響 青山心理学研究, 6, 19-31. LINK
8)西村洋一 (2009). 対人不安とアタッチメントスタイルとの関連についての検討 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要, 1 , 261-274. LINK
9)西村洋一 (2009). 検索目標が検索連動型広告に対する情報処理に及ぼす影響―眼球運動の測定から 日経広告研究所報, 43 , 61-74. #
10)西村洋一・遠藤健治 (2010) 高校生のインターネット利用状況についての基礎的検討―対人不安傾向,性別を要因とした分析― 陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要, 2, 41-53. LINK
11)西村洋一 (2010) インターネット利用者が検索連動型広告を回避する要因の検討:広告への態度の影響 広告科学, 52, 15-30. #
12)西村洋一・遠藤健治 (2011). 高校生の携帯メール依存に関わる心理的要因の検討―自己制御,疎外感を要因として― 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要, 3, 157-168. LINK
13)西村洋一 (2012). 対人不安と関係性スキーマの関連―語彙判断課題を用いて― 北陸学院大学・北陸学院短期大学部研究紀要, 4, 167-180. LINK
14)米田佐紀子・西村洋一・細川真衣 (2012). Can-Doリストは日本人大学生の英語力と動機づけに影響を与えるか 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要, 4, 93-104. LINK
15)米田佐紀子・細川真衣・西村洋一・物井尚子 (2013). 小・中・高・大学生の自己評価と英語力に関する研究―CEFRに基づくCan Doリストとケンブリッジ英検模試を用いて― 中部地区英語教育学会紀要, 42, 131-138. # LINK
16)西村洋一・遠藤健治 (2013). 高校生の携帯メール依存に対人関係が与える影響 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要, 5, 175-188. LINK
17)米田佐紀子・西村洋一 (2013). 日本人大学生の英語学習における学力と動機に関するポートフォリオの有効性の検証 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要, 5, 203-215. LINK
18)細川真衣・西村洋一 (2013). Can-Doリストは英語が苦手な日本人大学生の英語力向上と動機づけに効果を与えるか 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要, 5, 303-312. LINK
19)米田佐紀子・西村洋一・細川真衣 (2014). 高校生の英語学習に対するポートフォリオの影響 中部地区英語教育学会紀要, 43, 117-124. # LINK
20)西村洋一 (2014). 小・中・高校生における英語学習の動機づけ―国際的志向性を用いた検討― 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要, 6, 161-172. LINK
21)西村洋一 (2014). 携帯メール依存への親密な対人関係要因の影響—パネルデータを用いた分析 パーソナリティ研究, 23, 105-108. # LINK
22)米田佐紀子・西村洋一・細川真衣 (2015). 公立中学校における英語学習ポートフォリオに関する効果と課題 -石川県と千葉県における3年間の追跡調査から- 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要, 7, 219-233. LINK
23)西村洋一 (2015). 知覚された受容尺度(Perceived Acceptance Scale)日本語版の作成北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要, 7, 189-199. LINK
24) 西村洋一・遠藤健治 (2016). 高校生のインターネット上での問題行動に関連する要因の基礎的検討――インターネット利用動機,パーソナリティ,行動基準の観点から―― 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要, 8, 195-212. LINK
25) 西村洋一 (2017). 心理学における統計改革の動向と日本の心理統計教育の現状 教職課程研究, 3, 103-108.

26) 西村洋一 (2017). LINEのプライバシー設定と利用行動の現状と関連する要因の検討 日本教育工学会論文誌, 40, 367-377. # LINK
27) 西村洋一・遠藤健治 (2017). インターネット上での問題行動と自己制御,疎外感との関連―高校生のインターネット上での問題行動に関連する要因の基礎的検討II―北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要, 9, 95-108. LINK
28) 西村洋一 (2018). 対人関係とインターネット上での問題行動―高校生のインターネット上での問題行動に関連する要因の基礎的検討Ⅲ ― 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要, 10, 91-104. LINK
29) 西村洋一 (2019). 中高生は英語の能力についてどのくらい正確に自己評価をしているか?―学習動機づけと事後の成績との関連も踏まえた検討― 北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要, 11, 89-100. LINK
30)西村洋一 (2020). 大学生の友人関係におけるLINEの利用―自己開示の深さおよび効用認知に着目して― 聖学院大学論叢, 32(2), 127-141. LINK
31)米田佐紀子・西村洋一 (2020). 公立小学校の児童はCEFR A1に到達できるか: 4技能テストによる学力調査と動機づけ調査から 中部地区英語教育学会紀要, 49, 157-164. # LINK
32)若山 将実・ 俵 希實・西村 洋一 (2020). 地方自治体による多文化共生政策の選択 : 首長や地方議員の行動および党派性が与える影響の検証 移民政策研究, 12, 80 – 96. #
33)西村洋一 (2020). インターネット利用の影響に対する第三者効果 : テレビ視聴との比較 応用心理学研究, 46(2), 121 – 129. # LINK
1) 西村洋一 (2001). 対人不安傾向とインターネット利用の関係―利用に関する動機的側面からの分析― 日本社会心理学会第42回大会大会発表論文集, p.324.
2) 西村洋一 (2001). コミュニケーション時の状態不安に関する実験的検討―対人不安傾向とComputer-Mediated Communicationの影響について― 日本心理学会第65回大会大会発表論文集, p.559.
3) 西村洋一 (2002). コミュニケーション時に生じる対人不安に関連する要因の検討―Computer-Mediated Communicationと対面コミュニケーションとの比較― 日本社会心理学会第43回大会大会発表論文集, p.854.
4) 西村洋一 (2003). 対人不安傾向と関係性の知識との関係 日本心理学会第67回大会, p.976.
5) 西村洋一 (2003). インターネット利用動機,態度がシャイネスに及ぼす影響 日本社会心理学会第44回大会大会発表論文集, p.400.
6) 西村洋一 (2004). 対人不安傾向における関係性スキーマの検討―語彙判断課題を用いて― 日本心理学会第68回大会大会発表論文集,
7) 西村洋一 (2005). 対人不安とアタッチメントスタイルとの関係―他者との関係性への注目傾向を媒介変数にして 日本心理学会第69回大会大会発表論文集, p.147.
8) 西村洋一 (2006). 対人不安と関係性スキーマの関連の検討―対人不安喚起状況を用いて 日本心理学会第70回大会大会発表論文集, p.1019.
9) 西村洋一 (2007). 知覚された受容尺度日本語版の作成 日本心理学会第71回大会大会発表論文集, p.120.
10) 西村洋一 (2008). 知覚された他者からの受容と感情特性との関連 日本心理学会第72回大会大会発表論文集, p.958.
11) 西村洋一 (2009). 対人不安,インターネット利用動機,およびインターネットにおける人間関係 日本心理学会第73回大会大会発表論文集
12) 西村洋一 (2009). 他者からの受容認知が対人場面における不安および効力感に与える影響 日本社会心理学会第50回大会大会発表論文集
13) 西村洋一 (2010). インターネット上での問題行動と利用者の特性との関連―パーソナリティ,インターネット利用動機,行動基準― 日本心理学会第74回大会大会発表論文集
14) 西村洋一 (2011). ネット社会における罪と罰 日本行動計量学会第39回大会大会発表論文集
15) 西村洋一 (2011). インターネット上での問題行動と利用者の特性との関連(2)―自己制御,および疎外感からの検討― 日本心理学会第75回大会大会発表論文集, p.144.
16) 西村洋一 (2011). 携帯メール依存に影響を与える心理的要因の検討―パネルデータを用いて― 日本社会心理学会第52回大会大会発表論文集, p.270.
17) 米田佐紀子・細川真衣・西村洋一・物井尚子 (2012). 小・中・高・大学生の自己評価と英語力に関する研究:CEFRに基づくCan Doリストとケンブリッジ英検模試を用いて 中部地区英語教育学会第42回大会プログラム, pp.48-49.
18) 西村洋一 (2012). インターネット上での問題行動と利用者の特性との関連(3) ―利用者の対人関係の側面から― 日本心理学会第76回大会大会発表論文集
19) 米田佐紀子・西村洋一・細川真衣 (2013). ポートフォリオ使用による高校生の英語力への影響と使用実態 中部地区英語教育学会第43回大会プログラム, p.48.
20) 西村洋一 (2013). インターネット利用における第三者効果―メディアの違いおよび年代間の比較― 日本心理学会第77回大会大会発表論文集
21) 西村洋一 (2013). インターネット利用における第三者効果―個人要因との関連― 日本社会心理学会第53回大会大会発表論文集
22) Yoneda, Sakiko & Nishimura, Yoichi. (2014). How Does English Literacy Education Affect Japanese Primary School Children’s Ability and Motivation? Association Internationale de Linguistique Appliquée (AILA) World Congress 2014, Abstract Book. p. 120
23) 西村洋一 (2014). LINE利用におけるプライバシー設定およびその利用行動 日本社会心理学会第54回大会大会発表論文集
24) 西村洋一 (2014). インターネット上でのプライバシーへの懸念―プライバシーポリシーの理解および行動ターゲッティング広告への反応との関連― 日本心理学会第78回大会大会発表論文集
25) 東海林渉・西村洋一・井口彰子 (2014). 大学生はSNSでどのような「つながり」を形成しているか?――否定的感情を伴う体験に着目して―― 北陸心理学会第49回大会大会発表論文集
26) 西村洋一・東海林渉・井口彰子 (2015). SNS利用におけるネガティブな体験―ストレス反応との関連の検討― 日本心理学会第79回大会大会発表論文集
27) 東海林渉・西村洋一・井口彰子 (2015). 大学生はSNSでの対人関係をどのように考え,利用しているか―文化心理学的相互構成過程の視点からの考察― 日本心理学会第79回大会大会発表論文集
28) 西村洋一 (2015). インターネット利用の影響に対する第三者効果と規制への態度,行動意図との関連 日本社会心理学会第55回大会大会発表論文集
29) 米田佐紀子・西村洋一 (2016.6). 教科としての小学校英語の成果と課題―CEFRに準拠したケンブリッジ英検を用いて―. 大学英語教育学会 SIG on CEFR 第1回研究会,明治大学中野キャンパス #
30) 米田佐紀子・西村洋一 (2016.8). 英語力と動機づけについての経年調査から見えた「教科としての英語」と「外国語活動」の成果と課題 全国英語教育学会第42回埼玉研究大会予稿集
31) 西村洋一 (2016.9). 大学生はLINEでどの程度の自己開示を行っているのか?―LINEの効用認知,友人関係のあり方から― 日本パーソナリティ心理学会第25回大会大会発表論文集
32) 西村洋一 (2016.9). SNS利用における否定的体験が抑うつにもたらす影響―利用者個人変数との交互作用効果― 日本社会心理学会第57回大会大会発表論文集
33) 米田佐紀子・西村洋一 (2017.6). 公立学校における学力と情意に関する経年調査:小学校5年生から中学校3年生までの追跡調査から 中部地区英語教育学会第47回大会プログラム, pp.27-28.(信州大学)
34) 西村洋一 (2017.10). SNSに対する態度における年代差と性差 日本社会心理学会第58回大会大会発表論文集
35) 米田佐紀子・西村洋一 (2018.6). 日本人児童のスピーキングにおけるやり取り能力に関する探索的検討―オーストラリア人児童とのスカイプ交流実践から 中部地区英語教育学会第48回大会プログラム, pp.27-28.(静岡大学)
36) 西村洋一 (2018.8). SNSの積極的対人利用とシャイネスとの関連―SNSへの態度との関連も含めて― パーソナリティ心理学会第27回大会大会発表論文集
37) 西村洋一 (2018.8). SNSの積極的対人利用と主観的幸福感,友人関係満足感との関連―性別と年代を要因とした検討― 日本社会心理学会第59回大会大会発表論文集
38) 西村洋一 (2018.9). 中高生における英語力とその自己評価―動機づけとの関連を含めた検討― 日本教育心理学会第60回総会発表論文集 慶應義塾大学
39)若山将実・俵希實・西村洋一 (2018.10). 地方自治体における多文化共生政策の選択 2018年度 日本政治学会研究大会 関西大学
40)齊藤英俊・西村洋一 (2019.9). 高校生のいじめ被害経験時における援助に関する研究(1)―いじめ被害経験時の周囲のサポートとの関連― 日本心理学会第83回大会発表論文集 立命館大学
41)西村洋一・齊藤英俊 (2019.9). 高校生のいじめ被害経験時における援助に関する研究(2)―援助要請スタイルによる援助要請行動とソーシャルサポートの差― 日本心理学会第83回大会発表論文集 立命館大学
1) 検索連動型広告に関連する心理的要因についての検討―目標という観点から―
吉田秀雄記念事業財団: 平成19年度(第41次)吉田秀雄記念事業財団研究助成事業
研究期間: 2007年4月 – 2008年3月 代表者: 西村洋一
2) インターネットにおける問題行動生起に関連する心理的要因の検討
北陸学院大学: 2008年度北陸学院大学共同研究費
研究期間: 2008年4月 – 2009年3月 代表者: 西村洋一
3) インターネットにおける問題行動生起に関連する心理的要因の検討―利用者の対人関係を中心にした分析―
北陸学院大学: 2009年度北陸学院大学共同研究費
研究期間: 2009年4月 – 2010年3月 代表者: 西村洋一
4) インターネット上における逸脱行動と青年利用者の相互影響関係
北陸学院大学: 2010年度北陸学院大学共同研究費
研究期間: 2010年4月 – 2011年3月 代表者: 西村洋一
5) 高校生のインターネット上での行動と情報教育との関連の検討
北陸学院大学: 2011年度北陸学院大学共同研究費
研究期間: 2011年4月 – 2012年3月 代表者: 西村洋一
6) ポートフォリオに基づく一貫した目標設定による日本人学習者の英語力に関する研究
独立行政法人日本学術振興会: 科学研究費: 基盤研究(C)
研究期間: 2011年4月 – 2013年3月 代表者: 米田佐紀子
7) インターネット利用におけるプライバシー意識とその影響
北陸学院大学: 2013年度北陸学院大学共同研究費
研究期間: 2013年4月 – 2014年3月 代表者: 西村洋一
8) 青少年のSNS利用の影響に関する調査
北陸学院大学: 2014年度北陸学院大学共同研究費
研究期間: 2014年4月 – 2015年3月 代表者: 西村洋一
9) インターネット利用における第三者効果に関する心理学的研究
電気通信普及財団: 平成25年度研究調査助成
研究期間: 2014年4月 – 2015年3月 代表者: 西村洋一
10) 小学生の英語運用能力向上のための教育プログラム構築への研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)
研究期間: 2015年4月 – 2018年3月 代表者: 米田佐紀子
11) 青少年のSNS利用の影響に関する調査―SNSの位置づけと否定的体験の検討―
北陸学院大学: 2015年度北陸学院大学共同研究費
研究機関: 2015年4月 – 2016年3月
12)青少年のSNS利用についての調査―ソーシャル・ステガノグラフィーや独自利用に焦点をあてて―
北陸学院大学: 2015年度北陸学院大学共同研究費
研究機関: 2015年4月 – 2016年3月
13) ネットいじめに対する認識とその対応に関する研究
北陸学院大学: 2017年度北陸学院大学共同研究費
研究期間: 2017年4月 – 2018年3月 代表者: 西村洋一
14) 地方自治体における多文化共生政策の選択:政治要因に着目して
日本学術振興会: 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)
研究期間: 2017年4月 – 2020年3月 代表者: 若山将実
15) 小学校英語における行動中心アプローチに根差した言語材料と題材別言語活動一覧の作成
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:2020年4月-2023年3月 代表者:米田左紀子
16) 小中学生のインターネット利用に対する保護者の介入行動の実態
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
研究期間:2020年4月-2023年3月 代表者:西村洋一